2018/04/09
こんにちは、勤務医の長谷川滋です。
新年度に入りまして、気温が高くなり過ごしやすく感じると
思います。
ただ、時間帯によって気温差が違うので体調の管理には
気を付けないといけませんね。
先週の土曜日に勉強会に行ってきました。
内覧会等を手掛けている株式会社の社長の講演会でして、
主に会社方針、仕事内容、他にも歯科に対するこれからの想い等を話してくれました。
その中で最も強調されていた内容は、日本の医療費高騰が
進んでいることに対してでした。
実は日本の医療費の大半は医科が占めていて、歯科はごく一部です。
そのような状態でも歯科が医療費の削減に貢献できることは
十分あります。
それは歯の健康を維持することです。
特に歯周病を抑えられれば、病気になるリスクが減少出来て、それが医療費の削減にも繋がります。
痛くなったり困った時にだけ行くのではなく、メンテナンスをしっかりすることでお口の管理をして
歯周病等のリスクを減少し、それが医療費削減に繋がれば、
誰一人不利益なく、みんな幸せになります。
リスク回避を徹底している講演者ならではの講演内容でした。
自分も診療中に似たことは話しすることはありますが、医療費についてまでは話せていません。
徐々にでもそのような考え方が広まるように、
プライベートを含めて話す機会を作っていければ、と考えています。
皆さんの周りでも歯科に興味がなくてメンテナンスに通わない方がいましたら、是非検診を勧めていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

新年度に入りまして、気温が高くなり過ごしやすく感じると
思います。
ただ、時間帯によって気温差が違うので体調の管理には
気を付けないといけませんね。
先週の土曜日に勉強会に行ってきました。
内覧会等を手掛けている株式会社の社長の講演会でして、
主に会社方針、仕事内容、他にも歯科に対するこれからの想い等を話してくれました。
その中で最も強調されていた内容は、日本の医療費高騰が
進んでいることに対してでした。
実は日本の医療費の大半は医科が占めていて、歯科はごく一部です。
そのような状態でも歯科が医療費の削減に貢献できることは
十分あります。
それは歯の健康を維持することです。
特に歯周病を抑えられれば、病気になるリスクが減少出来て、それが医療費の削減にも繋がります。
痛くなったり困った時にだけ行くのではなく、メンテナンスをしっかりすることでお口の管理をして
歯周病等のリスクを減少し、それが医療費削減に繋がれば、
誰一人不利益なく、みんな幸せになります。
リスク回避を徹底している講演者ならではの講演内容でした。
自分も診療中に似たことは話しすることはありますが、医療費についてまでは話せていません。
徐々にでもそのような考え方が広まるように、
プライベートを含めて話す機会を作っていければ、と考えています。
皆さんの周りでも歯科に興味がなくてメンテナンスに通わない方がいましたら、是非検診を勧めていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
