2018/02/05
皆さんこんにちは。
歯科医師の長谷川滋です。
今年に入ってインフルエンザの流行が騒がれていますね。
皆さんも予防をきっちりするように日頃から気を付けて
過ごしましょうね。
さて2月に入って益々寒くなってきましたが、
自分は東京の勉強会に参加してきました。
内容はスポーツ歯科についてでした。
スポーツの成績は噛み合わせによって左右することがあります。
同時に競技する中で口の周りを怪我してしまうこともあります。
そのために予防として作られているのがスポーツマウスガードです。
すでに義務化されている競技があり、ボクシング、
アメリカンフットボール、ラクロス等は装着して行わないといけません。
スポーツの意識が高まる中、どうしても運動能力の
向上に目が行きがちになりますが、スポーツに対しての
(種類にもよりますが)危険性をもっと知ってもらい
事故を回避することを考えていけれたらと感じます。
スポーツだけではないですが、全てにおいて
予防の重要性を再認識するいい機会でした。
歯科医師の長谷川滋です。
今年に入ってインフルエンザの流行が騒がれていますね。
皆さんも予防をきっちりするように日頃から気を付けて
過ごしましょうね。
さて2月に入って益々寒くなってきましたが、
自分は東京の勉強会に参加してきました。
内容はスポーツ歯科についてでした。
スポーツの成績は噛み合わせによって左右することがあります。
同時に競技する中で口の周りを怪我してしまうこともあります。
そのために予防として作られているのがスポーツマウスガードです。
すでに義務化されている競技があり、ボクシング、
アメリカンフットボール、ラクロス等は装着して行わないといけません。
スポーツの意識が高まる中、どうしても運動能力の
向上に目が行きがちになりますが、スポーツに対しての
(種類にもよりますが)危険性をもっと知ってもらい
事故を回避することを考えていけれたらと感じます。
スポーツだけではないですが、全てにおいて
予防の重要性を再認識するいい機会でした。
